Smile Baseball League☆ 運営規約 | ||
第1条 大会説明 | ||
■1【リーグ名称】
リーグ名称は≪Smile Baseball League(SBL)≫という。以下「当リーグ」という。 当リーグは、年間で以下5つの大会を行う。(2019年の大会内容) ・Smile Baseball League (SBL) ・Middle Baseball League (MBL) ・Enjoy Baseball League (EBL) ・Plus Cup (トーナメント戦) ・リーグ代表戦 (2or3チーム選出) ※予定 ■2 【目的】 大会費用を安く、所属チーム同士交流を深め、公式戦を楽しむことを目的とする。 ■3 【試合方式】 リーグ運営者・全所属チームは、グラウンドを確保し、リーグ運営者は理事等からチームスケジュールを確認・マッチメイク・審判手配を行う方式とする。 (※自主対戦型ではありません。) ■4 【リーグ運営者・理事】 1)リーグ途中での規約変更は、リーグ運営者が理事へ確認等行い、判断・変更を行う。 但し、リーグ運営者が理事への確認等が必要ないと判断した場合は、確認等を行わない。 2)以下の理事は、チームスケジュール入力や意見交換等を行い、運営に協力する。 【リーグ運営者】 代表:柳 沢 【Smile Baseball League:SBL】 ※全12チーム順不同 敬称略 理事:藤 野 (J-Wings☆) 理事:西 森 (ESTRELA) 理事:尾 形 (Gorgeous) 理事:伊 藤 (Red Bulls) 理事:石 原 (ストーンフィールズ) 理事:長 坂 (龍虎) 理事:岡 本 (CASCADE) 理事:鬼 塚 (NOヒッターズ) 理事:関 上 (拝島ユニオン) 理事:貞 森 (WEEDS) 理事:内 藤 (ディベルティード) 理事:久 嶋 (八王子Raccoons) 【Middle Baseball League:MBL】 ※全8チーム順不同 敬称略 理事:池 永 (JOKERS) 理事:山 本 (MOCOBAKA) 理事:西 原 (SCRAPS) 理事:市 川 (JRシステム) 理事:木 村 (Monkey Ash) 理事:清 水 (なんぺりあん) 理事:相 馬 (東京Asterisk) 理事:川 上 (S・Dodgers) 【Enjoy Baseball League:EBL】 ※全8チーム順不同 敬称略 理事:竹 田 (GB) 理事:福 田 (ノックアウツ) 理事:酒 井 (打越ウォルラス) 理事:伊 坂 (Raptors) 理事:齊 藤 (TAISEI) 理事:玉 置 (日清八王子WAVE) 理事:小 室 (Evols) 理事:野 村 (63base) ■5 【リーグ運営者がマッチメイク等をできない時について】 1)リーグ運営者は、マッチメイク等をできなくなった時は、できる限り早めに全理事へ連絡する。 リーグ運営者がこの連絡をできないこともあるため、全理事は代表者から毎週土曜日に発信している『活動8日前の連絡が無かった時点』で何かあったものと判断し『自主対戦型』に切り替える。 2)自主対戦型とは…。 チームスケジュールを確認して、またはリーグHPの日程を確認して、理事間(チーム代表者間)にて連絡を取り、マッチメイクを行う方式。 さらにどちらか(片方がグラウンドを確保していたら確保チーム側)が、審判の手配を行う。 ここまでを理事間(チーム代表者間)にて行う。 ※リーグ運営者がマッチメイク等を行いますが、できなくなる事態があることも想定して、この規約を載せています。 | ||
第2条 参加資格 | ||
■1【参加資格】
1)日曜日中(8:00~17:00)に試合ができる。 2)八王子市近辺で試合ができる。 3)投打成績を含む簡易なスコア付けができる。 ※投手成績は相手チームの打撃成績を参考にしても良い。 4)年間10試合以上を消化できる。 5)グラウンドをある程度(月に1枠)確保できる。 6)試合結果(試合日翌日まで)・個人成績(試合日から2週間以内まで)を当リーグのHPに入力できる。 7)チームスケジュールを活動9日前までに報告できる。 8)以下の大会費を支払うことができる。 SBL:4,000円 MBL:4,000円 EBL:4,000円 9)途中脱退しないチーム。【厳禁】 ※如何なる理由であれ、途中脱退はしない。 ※脱退する場合は、如何なる理由であれ、大会費用の返金は行わない。 ※途中脱退チームは当リーグHPにて代表者名と合わせて公開する。 ※規約違反等で脱退する場合、または注意を何度も受けても改善されないチームは表彰無し。 10)過去も含め審判の判定に暴言を吐き、問題を起こした選手がいない。【厳禁】 ※助っ人・選手登録も不可。 ※仮に助っ人や選手登録が発覚した場合は、そのチームを登録抹消とし、出入り禁止とする。 | ||
第3条 概要 | ||
■1【開催場所と時間】
八王子市近辺で基本日曜日中に開催する。 但し、双方、土曜または祝日に試合成立する時は対戦可能。 ■2【マッチメイク・審判手配の流れ】 1)リーグ運営者 理事へその月のスケジュールをグループLINEにて送信する。 2)理事 『活動9日前の金曜日まで』にチームスケジュールを必ず入力する。 3)リーグ運営者 『活動8日前の土曜日まで』に全チームのスケジュールを確認し、マッチメイク・試合会場・派遣審判の費用を含めた詳細を理事へグループLINEにて連絡する。 ・派遣審判の手配はリーグ運営者が行う。 ・派遣審判が確定しない場合は、確定後、再度連絡をする。 4)リーグ運営者 当リーグHPのスケジュール入力を行う。 ※理事は、日時場所に相違がないことを必ず確認する。 5)リーグ運営者 前日までにスコアのベースを入力する。 6)理事 試合当日、中止の場合はリーグ運営者へ連絡する。 リーグ運営者はスコアの削除を行う。 ■3【年間試合数】 1)SBL:8試合 2)MBL:9試合 3)EBL:9試合 4)Plus Cup:1試合〜最大5試合 ■4【次年度の参戦意思確認】 毎年8月頃に次年度の参戦意思を確認する。 9月以降に外部へ次年度の募集をする。 次年度の枠が埋まり次第、募集を終了とする。 ■5【代表者会議】 1)代表者会議を行わず、グループLINEでの連絡とする。 2)収支報告は当リーグHP内にて行う。 3)次年度の内容確認と規約の確認はグループLINEにてを行う。 4)表彰該当者は、12月のオールスターゲーム後に表彰を行い、欠席者は次年にリーグ運営者が届ける。 | ||
第4条 大会内容 | ||
■1【Smile Baseball League】
予選ラウンド・決勝ラウンドを行う。 1)『予選ラウンド』 ・開催期間は3月〜8月まで(6か月) ・6チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分け(抽選)は、前年のオールスターゲーム時に行う。 ・予選ラウンド優勝賞品は無し。 2)『決勝ラウンド』 ・開催期間は9月〜11月3週目まで(約3か月) ※11月4週目は予備日。 ・4チーム×3ブロックで行う。 ・ブロック分けは、予選ラウンドの結果により分かれる。 ※【SBL1部】は予選ラウンド1位と2位の4チーム。 ※【SBL2部】は予選ラウンド3位と4位の4チーム。 ※【SBL3部】は予選ラウンド5位と6位の4チーム。 ・各部優勝チームには優勝賞品を贈呈する。 3)個人成績は全8試合で決定する。 ■2【Middle Baseball League】 予選ラウンド①・予選ラウンド②・決勝ラウンドを行う。 1)『予選ラウンド①』 ・開催期間は3月〜5月まで(3か月)。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分け(抽選)は、前年のオールスターゲーム時に行う。 ・予選ラウンド①の優勝賞品は無し。 2)『予選ラウンド②』 ・開催期間は6月〜8月まで(3か月)。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分けは、予選ラウンド①の結果により分かれる。 ※【MBL1部】は予選ラウンド①の1位と2位の4チーム。 ※【MBL2部】は予選ラウンド①の3位と4位の4チーム。 ・予選ラウンド②の優勝賞品は無し。 3)『決勝ラウンド』 ・開催期間は9月〜11月3週目まで(約3か月)。 ※11月4週目は予備日とする。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分けは、予選ラウンド②の結果により分かれる。 ※【MBL1部】は予選ラウンド②の1位と2位の4チーム。 ※【MBL2部】は予選ラウンド②の3位と4位の4チーム。 ・各部優勝チームには優勝賞品を贈呈する。 4)個人成績は全9試合で決定する。 ■3【Enjoy Baseball League】 予選ラウンド①・予選ラウンド②・決勝ラウンドを行う。 1)『予選ラウンド①』 ・開催期間は3月〜5月まで(3か月)。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分け(抽選)は、前年のオールスターゲーム時に行う。 ・予選ラウンド①の優勝賞品は無し。 2)『予選ラウンド②』 ・開催期間は6月〜8月まで(3か月)。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分けは、予選ラウンド①の結果により分かれる。 ※【EBL1部】は予選ラウンド①の1位と2位の4チーム。 ※【EBL2部】は予選ラウンド①の3位と4位の4チーム。 ・予選ラウンド②の優勝賞品は無し。 3)『決勝ラウンド』 ・開催期間は9月〜11月3週目まで(約3か月)。 ※11月4週目は予備日とする。 ・4チーム×2ブロックで行う。 ・ブロック分けは、予選ラウンド②の結果により分かれる。 ※【EBL1部】は予選ラウンド②の1位と2位の4チーム。 ※【EBL2部】は予選ラウンド②の3位と4位の4チーム。 ・EBLは優勝賞品なし。 ・個人賞を贈呈する。 4)個人成績は全9試合で決定する。 ■4【各リーグ共通】 1)順位は勝ち点により決定する。 2)勝ち点は以下のとおり。 ・勝ち 「+3.0」 ・同点 「+1.0」 ・負け 「±0」 ・未消化 「双方−10」 ・不戦勝 「+3」(得失点差+7) ・不戦敗 「−10」(得失点差−7) 3)同勝ち点の場合は得失点差で順位を決定する。 4)同勝ち点かつ同得失点差の場合は、双方の対戦結果で勝利をしているチームを上位とする。 ■5【Plus Cup (トーナメント)】 全28チームでトーナメント戦を行う。(最大5試合) 1)開催期間は3月〜11月まで(約9か月)。 1回戦:3月〜4月まで(最大5月まで) 2回戦:5月〜6月まで(最大7月まで) 3回戦:7月〜8月まで 準決勝:9月〜10月まで 決 勝:11月3週目まで ※11月4週目は予備日。 2)対戦表は前年のオールスターゲーム時にくじ引きにて決定する。 3)トーナメント戦の引き分けは、時間があれば整列時に、時間が無ければ整備後に球場外で、ジャンケンにて決定する。 ※最終回の打順1〜9番同士、順番に行い、5勝したチームを勝利とする。 4)個人成績は無し(当リーグHPに個人成績の入力は不要)。 5)スコアは翌日までに当リーグHPに入力する。 6)優勝チームには優勝賞品を贈呈する。 ■6【リーグ代表戦】 ※変更する可能性あり。 1)毎年12月に『たまむしリーグ代表チーム様』とリーグ代表戦を1試合のみ行う。 2)出場チームは、SBL1部優勝チームとPlus Cup優勝チームとする。 ※選出されたチームが辞退等をした場合は、リーグ運営者が出場チームを決める。 ■7【オールスターゲーム】 1)次年度も参戦するチームで、さらに出場希望チームのみで行う。 2)出場希望するチームは、各2~3名ずつ選出する。(開催日前にリーグ運営者が人数を決めて、人数調整を行う) 3)毎年12月に行う。 ※2019年は12月15日(日)を予定。 4)活躍した選手には表彰する。 | ||
第5条 大会費用・賞品等 | ||
■1【大会費等】
1)大会費は以下のとおり。 ・SBLは4,000円 ・MBLは4,000円 ・EBLは4,000円 ※銀行振込み手数料は各チームにて負担。 2)大会費用の内訳。 ・HP年間登録料900円(1チーム負担額) ・HP管理者への振込手数料432円→400円(1チーム約14円負担) ・Plus Cup大会費用も含む ■2【2019年予算】 SBL:4,000円×12チーム=48,000円 MBL:4,000円×8チーム=32,000円 EBL:4,000円×8チーム=32,000円 総収入計:112,000円 ■3【支出・賞品】 ※以下は予定額 1)SBL支出 ・1部優勝×1→6,000円 ・2部優勝×1→6,000円 ・3部優勝×1→6,000円 ・最優秀選手賞×1→4,000円 ・打撃部門×3→9,000円 ・投手部門×2→6,000円 ・HP登録→10,800円 支出計:47,800円 2)MBL支出 ・1部優勝×1→5,000円 ・2部優勝×1→5,000円 ・最優秀選手賞×1→3,000円 ・打撃部門×3→6,000円 ・投手部門×2→4,000円 ・HP登録→7,200円 支出計:30,200円 3)EBL支出 ・優勝表彰はなし (HP掲示のみ) ・最優秀選手賞×1→2,000円 ・敢闘賞×8→8,000円 ・打撃部門×5→5,000円 ・投手部門×2→2,000円 ・HP登録→7,200円 支出計:24,200円 4)Plus Cup支出 ・優勝×1→6,000円 5)共通 ・振込手数料→400円(全28チーム分) 6)オールスター戦支出 ・最優秀選手賞→1,000円~2,000円 ・優秀選手賞→500円~1,000円 ・ラッキー賞→100円~400円 総支出計:112,000円 ■4【表彰対象外】※要注意 1)当リーグHPにスコア(試合日翌日まで)・個人成績(試合日から2週間まで)の未入力がある場合は『表彰対象者であっても対象外』とする。 2)規約違反等で脱退する場合は、そのチームの表彰は無し。 3)如何なる状況であれ、未消化チームは表彰対象外。 ※大会前に雨天等を考慮して早めに消化すること。 ■5【収支報告】 1)リーグ運営者は繰越金が無いように調整する。 2)HPにて簡易な収支報告を行う。 ■6【大会予算外】 グラウンド代・審判代は、各試合毎に対戦する双方にて折半額を負担する。 | ||
第6条 ルール | ||
■0【公認野球規則】
大会規約及びグラウンドルールで、決められた以外は、本年の公認野球規則による。 ■1【野球道具等】 1)ボールは軟式野球ボールM号(新球)とする。 1試合につき各チーム2球ずつ用意する。(M号の検定落ちでも可能) ※M号以外は不可とする。 2)キャッチャー防具は着用。 3)ヘルメットはできる限り着用。 頭部のケガを守るためにヘルメットの着用が望ましいが、各チームの判断とする。 但し、ケガをした場合(頭部以外も)は、そのチームにて対応する。 ※スポーツ保険等の加入が望ましい。 ※当リーグでは一切責任を負いませんのでご注意願います。 4)ユニフォーム・帽子は必ず着用。 ・ユニフォームの不揃いは可。 ・ジャージは不可。 ・帽子は必ず着用。(ケガ防止のため) ※正メンバーはユニフォームを作成。 ※正メンバーで長期間ユニフォーム未作成選手は、リーグ運営者の判断により正メンバーと認めない。(規約違反に該当) 5)事故等に関して、当リーグでは一切責任を負わない。 ■2【オーダー】 1)試合前にオーダー表を必ず交換する。 ※市販ではなく、個人で作成した物でも可。 ※助っ人は必ず『助っ人』と記入。 2)全員打ち可能。 DHを含めて10人打ちでも良い。各チームの判断とする。 3)DHと守備交代は何度でも可能。 4)一度ベンチへ下った選手を再び守備で起用することは不可。 5)パ・リーグのように投手を打席に立たせないで、DHの利用をすることは不可。 6)ケガにより試合続行不可能となった選手が出た場合は、その選手を除いて9人以上いれば、試合続行可能。(8人以下となったら棄権) ■3【助っ人】 1)助っ人は2人まで可能。 2)助っ人はバッテリー以外とし、打順は8番以降の下位打順。 3)所属するリーグ内選手の助っ人は不可。 (例) ・SBLはSBL選手の助っ人を「不可」。 ・SBLはEBL選手の助っ人を「可能」。 ・Plus CupはPlus Cupに所属する選手の助っ人を「不可」。 4)過去に審判に対して暴言を吐いて、問題を起こした選手は、助っ人を不可。【厳禁】 ■4【選手登録・新規加入者】 1)SBLとMBLとEBL内での二重選手登録は可能。この場合、助っ人とはならない。 2)新規加入者は、そのチームのユニフォームが揃っていなくても正選手扱いとする。(帽子は何でも構わないので着用、ジャージは不可) 試合後に退部をしても、その時は正選手となるため、助っ人とはならない。 3)過去に審判の判定に暴言を吐き、問題を起こした選手は、当リーグの選手登録ができない。 ■5【審判】 1)リーグ運営者は、マッチメイク後、派遣審判(主審)を1人依頼する。 2)リーグ運営者は、審判手配完了後、当リーグHPのスケジュールを入力する。 ■6【試合時間等】 1)試合開始時間は、使用開始時間10分後とし、遅くても15分後には開始する。 2)終了時間は、7回裏終了または使用終了時間10分前までとする。 ※次枠の使用者に迷惑をかけない。 3)終了時間10分前時点で、裏のチームが勝っていても、裏の攻撃が未了の場合(3アウトを取られていない状態)は、その前のイニングまでの成績とする。 (個人成績含む) ※例え、あとアウト1つであっても時間で締め切る。(キリがないため) 4)裏の攻撃チームが勝っていても、得失点差が影響するため、裏の攻撃終了までとする。 ※但し、7回表終了時に裏のチームが勝っている場合のみ、通常ルール通り7回表まで。 ※また、7回表終了時で同点の場合、7回裏に裏のチームが得点を入れた時点で試合終了。 但し、ランニングホームランを含むホームランの場合は、柵越えホームランと同じ扱いとして、その打者走者までの得点をカウント。【要注意】 ※Plus Cupは、個人成績は関係ないため、両理事(両チーム、代理可)の話し合いにより、時間により6イニングまでの裏の攻撃のサヨナラをありとする。【要注意】 5)トーナメント戦の引き分けは、時間があれば整列時に、時間が無ければ整備後に球場外で、ジャンケンにて決定する。 最終回の打順1〜9番同士向かい合い、順番にジャンケンを行い、5勝したチームを勝利。 6)派遣審判が間に合わない場合は、両理事(両チーム、代理可)により、話し合い、攻撃側審判での正式な試合とするか、練習試合(再試合)とするかを試合前に決定する。この時に決定した内容を試合後に変更することは不可。 ■7【グラウンド代等】 グラウンド代・審判代は、各試合毎に双方で折半額を負担。 ■8【試合放棄】 以下に該当するチームは不戦敗。 1)使用開始時間から15分後に試合を開始できない場合。【厳守】 (例) 遅くても使用開始時間から15分を過ぎた時点で試合開始。 8人等の人数不足の状態で試合開始して、守備機会や、打順が回ってきた時点で、人数が揃っていない場合は、該当するチームが不戦敗となり、以降練習試合に切り替える。 2)助っ人を3人以上依頼。 3)バッテリーの助っ人。 4)同リーグ所属選手を助っ人。 5)選手が8人以下となった場合。 ※上記は練習試合に切り替える。 6)登録不可の選手が出場した場合。【厳守】 7)その他問題が起きた場合。 ■9【再試合について】 天災(雷風雨など)で、4回裏未了の場合は再試合とする。 大差により、試合時間終了時点で、4回裏未了の場合は、裏の攻撃完了イニングまでとする。 ■10【当リーグのHP入力】 1)対戦スケジュールは、リーグ運営者が行う。(審判手配も含め) 2)試合結果(スコア)は『試合日翌日まで』に勝利チームが入力する。 ※引き分けの場合は幹事チームが入力。(両理事にて話し合いにより決定しても可) ※リーグ代表戦は入力不要。 3)個人成績は『試合日から2週間後の日曜日まで』に入力する。 Plus Cupは個人成績の入力は不要。(勝者チームがスコアのみ入力) | ||
第7条 試合後までの流れ | ||
■1 【試合前日まで】
1)グラウンドを確保する。 2)リーグ運営者は、全理事(代表者)へチームスケジュールをLINEにて連絡する。(毎月中旬頃) 3)全理事(代表者)は、チームスケジュールを活動9日前までに必ず入力する。 4)リーグ運営者は、活動8日前に対戦・派遣審判詳細を全理事(代表者)へLINEにて連絡する。 5)リーグ運営者は、当リーグHPへスケジュールを更新する。 全理事(代表者)は、当リーグHPを確認し、間違いなどがあれば、必ずリーグ運営者へ連絡する。 ■2 【試合当日】 1)基本、試合会場に使用開始時間の30分前には集合する。 2)グラウンドに入る前に、双方間でグラウンド代等を済ませる。 3)グラウンド使用開始10分後に試合を開始する。 遅くても使用開始15分後には開始する。 4)グラウンド使用終了10分前には試合を終了させ、整備を行う。 次枠使用するチームに迷惑をかけないよう厳守する。 ■3 【試合後について】 1)勝利チームは『試合日の翌日まで』に当リーグHPへ試合結果を入力する。 2)対戦した両チームは『試合日から2週間後の日曜日まで』に当リーグHPへ個人成績を入力する。 ※入力完了後、必ず相手チームへ入力完了した旨を伝える。 3)リーグ運営者は『毎週月曜日』に試合結果承認(以降入力不可)を行う。 | ||
第8条 表彰対象外 | ||
■1【表彰対象外】
以下に該当する場合は表彰対象外とする。 1)1回の注意で表彰対象外【厳守】 ・勝利チームが『試合翌日まで』にスコア未入力または紛失した場合。 ※引き分けの場合は、幹事チームが行う。 ・対戦したチームが個人成績を『2週間以内に』入力しなかった場合。 ※入力完了後、必ず相手チームへ入力完了した旨を伝える。 ・その他、リーグ運営者が規約内外で罰則と判断した場合。(内容によっては1回の注意で表彰対象外) 2)2回の注意で表彰対象外【厳守】 ・チームスケジュールを活動9日までに更新しなかった場合。 ・その他、リーグ運営者が規約内外で罰則と判断した場合。(内容によっては1回の注意で表彰対象外) | ||
第9条 その他 | ||
本規約に記載のない事象が発生した場合は、速やかにリーグ運営者へ連絡すること。
また、本規約違反があった場合は、リーグ運営者へ連絡すること。 『規則に違反または目に余る行為が続く場合』は、 チームの意思に関係なく脱退させる場合がある。 | ||
第10条 執行 | ||
本規約の執行は、2019年1月1日からとする。
01)2013年12月10日制定(第1版) 02)2014年05月15日制定(第2版) 03)2014年11月07日制定(第3版) 04)2014年12月05日制定(第4版) 05)2014年12月23日制定(第5版) 06)2015年01月01日制定(第6版) 07)2015年06月08日制定(第7版) 08)2016年01月01日制定(第8版) 09)2016年08月13日制定(第9版) 10)2017年01月01日制定(第10版) 11)2017年04月24日制定(第11版) 12)2017年06月19日制定(第12版) 13)2018年01月01日制定(第13版) 14)2018年08月09日制定(第14版) 15)2019年01月01日制定(第15版) | ||